居抜き物件とは?
バーや居酒屋を開業するにあたって、初期費用はできるだけ抑えたいのが本音ですよね。
そこで、物件選びの段階で候補に挙がるのが居抜き物件です。
居抜き物件とは、前のテナントが使用していた設備や内装がそのまま残っていて、物件と一緒に受け継ぐことが出来るものです。
居抜き物件はこう見るとお得な感じがしますが、デメリットはあるのでしょうか?
メリット・デメリットを順番に紹介していきます。
居抜き物件のメリット
・前のテナントが使用していた設備や内装が使えて、設備費用や内装工事の費用が抑えられる。
・一から工事をする必要がないので、オープンまでの期間を短縮することが出来る。
居抜き物件のデメリット
・イメージ違いによる違和感と、その解消による費用の発生
以前入っていたお店のイメージと自分のお店のイメージが違っていたりすると、特に内装の部分で、大きく変更をすることになり、費用がかさむ。
・前のテナントの評判に引きずられる可能性
以前入っていたお店が評判が悪かった場合、たとえお店が変わっても、内装を引き継いでいるため、そのイメージが頭をよぎってしまう可能性があります。
・スタッフの人件費が上がる可能性
あまりイメージが湧かないかもしれませんが、以前のお店の作りが独特であったり、自分のお店のタイプと違っている場合、動線が複雑になったり、合わなかったりします。
動線とは、お客さんやスタッフが通ると思われる経路を線で表したものです。
注文を受け、厨房に向かい伝え、料理を運んで、空いた席を片付けて・・・。
お店の中を何回も一定の動線を往復するわけですから、なるべく短くした方がいいです。
長いと、疲れますしストレスが溜まります。仕事が非効率になり、さばけなくなってきたらスタッフを増やすことになり、人件費が増えます。
・厨房の設備は中古です
設備がちゃんと使えるのか。自分のお店に必要なものが必要な分あるのか。
買い替え時はいつ頃になりそうかなど、しっかりとチェックしなければなりません。
居抜き物件を利用する際に注意する点
デメリットが多くなってしまいましたが、それと同じぐらい初期費用が抑えられる・オープンまでの期間が短くできるメリットは大きいです。
そこで、居抜き物件を利用する際の注意点を紹介します。
・前のお店がどうしてつぶれたのか考察してみる
立地の問題なのか、経営的問題なのか、周囲の環境や見込み客の有無など。
この物件、しょっちゅうお店変わってるなってところを何件か見たことがあると思います。今チェックしている居抜き物件がまさにそういった物件かもしれません。
・工事の費用が居抜きのメリットを薄めるほど多額になるかどうか
上記のデメリットの点を考慮して、レイアウトの変更などで内装工事の費用がかさむ場合がありますので注意が必要です。
まとめ
居抜き物件のメリット・デメリットと、利用する際の注意点を紹介しました。
居抜き物件は初期費用が抑えられる点でとても魅力的です。
ですが、利用する際には、自分のお店とどの程度重なる部分があるのかによって、そのメリットを存分に享受できるかが変わります。
それを決めるには、お店のコンセプト、経営計画をしっかりと作っておくことが必要になります。
ピンバック : 屋台を始めるには?-屋台の法律ーお祭りやイベントでの屋台 – 居酒屋・バーを始める、その前に。 開業への旗印